リッチョーネ駅
リッチョーネ駅は、プラットフォームが2つの小さな駅だった。まあハイシーズンではなかったということもあったと思うが、閑散とした駅であった。うらぶれたという感じではなかったが・・・
ホームへの入り口
ホームへの入り口は自動ドアである。ゲートなどはなく、切符を買おうが買うまいが自由にホームに入ることが出来る。
このようになっているのはリッチョーネ駅だけではなく、リミニ駅も同じような形であった。
リミニ駅のホームへの入り口
これじゃあキセルし放題ではないのか?実際その通りだと思う。一週間の滞在期間中リッチョーネ・リミニ間を電車で2往復したが、一度も検札に来ることはなかった。このシステムが機能しているということは、イタリア人は真面目なのかもしれない。
セルフサービスの改札機
では、改札はしないのかというと、さすがにそうではない。駅の至る所にこのような改札機があり、中央のスリットに切符を挿入すると穴が開けられる様になっていた。
リッチョーネ駅のホーム
リッチョーネ駅のホームである。左側の青い扉が出入り口で、ここから勝手に出入りできる。どんな長い電車が来るのか分からないが、何しろホームが長い。6両編成くらいの電車が来るのだが、その3倍くらいの長さがある。どこで電車を待っていれば良いのか。各駅停車に乗るときはあまり気にしなかったが、ボローニャに行ったときは、指定席(一等席)の切符を買ったので、結構気になった。
リミニ駅のホーム
リミニ駅のホーム
こちらはリミニ駅のホーム。リミニ駅はリッチョーネよりは大きいが、雰囲気はいかにもローカル駅という雰囲気で、リッチョーネによく似ていた。人の数は全然違ったが・・・。
セコメントをする